6月に夏のボーナスをもらってから会社を辞めたい。
6月に転職したいけどどうするべきだろうか?と考える人もいると思います。
6月に転職するのは転職の時期としては最適です。
今回は、夏のボーナス(賞与)をもらった後に会社を辞めて転職する方法をまとめたいと思います。
今回の記事を読めば
- 6月に夏のボーナスをもらって転職する方法
- 6月に転職する時の注意点
が分かります。
Contents
6月に夏のボーナス(賞与)をもらって転職する方法
6月に夏のボーナスをもらって転職する方法をまとめます。
6月に夏のボーナスをもらって辞めるのであれば転職活動自体は、3月、4月、5月のタイミングで始めるのがベストです。
転職活動は、2~3か月くらいかかると言われているので、気づいたタイミングで早めにスタートするというのがベストです。
STEP1.転職エージェントに登録する
夏のボーナスをもらって転職するためにまず転職エージェントに登録します。
先ほども述べたように、3月、4月、5月くらいが始め時です。
6月に夏のボーナスをもらって転職しようとしているのであれば、
- 6月にボーナスをもらう
- 退職を申し出る
- 7月頭から7月末に転職する
がベストだと思います。
退職願を出さないといけないですが、退職願はできたら夏のボーナスをもらった後に出すほうが良いです。
ボーナスの支給額が、経営者や上司に決められるようであれば、ボーナスをもらう前に、辞めると伝えると「会社を辞めるならボーナスを減らすか」とボーナスの支給額が減らされる場合があります。
ボーナスを減らされるのは嫌ですよね。
できればボーナス満額もらって辞めたいところ。
退職を伝えるのは、夏のボーナスをもらった後が好ましいです。
6月にボーナスをもらってすぐに退職願を出せるように、その頃に内定を決めているためにも早めに転職活動はスタートさせておきたいですね。下記から転職エージェントに登録できます。
STEP2.転職エージェントと面談をする
転職エージェントに登録した後は、転職エージェントと日程調整をして面談を行います。
その時に、「6月末にボーナスを辞めた後に転職をしようと考えている」「違う業界に転職をしたい」などあなたの希望や悩みをエージェントに伝えましょう。
エージェントに伝えておくと、転職エージェントがあなたに合った求人を紹介してくれるようになります。
しっかりとここで希望を伝えておくと、よりあなたに合う求人がもらえるので、本音で話しましょう。
STEP3.求人に応募する
転職エージェントに登録して、面談をした後は気になる求人に応募します。
営業職、事務職、販売職、エンジニア職という風に興味がある職種で選んでもいいと思いますし、医療品業界、食品業界、自動車業界、鉄鋼業界という風に業界で選んでもよいと思います。
まずはあなたの興味がある業界に応募するのが良いと思います。
求人は転職エージェント経由じゃなくても、転職サイトから見つけることも出来るので、もっと求人を見つけたい方は下記のサイトを利用ください。

また転職エージェントがあなたが元々興味がなかった業界や職種の求人を持ってくれることがあるかもしれません。
求人に応募するかどうかは自由なので本当に興味がない場合は断ってもいいと思いますし、悪くないし受けてみようかなと思う場合は受けるのもありです。
むしろ世の中にはいろんな仕事があるので、あなたが知らないだけでもっといい仕事があるかもしれません。
エージェントから紹介してもらえる求人も積極的に応募していきましょう。
STEP4.内定をもらう
応募して書類選考や面接対策を行った後、上手く行くと内定をもらうことが出来ます。
もし6月ボーナスをもらった後に辞めようと考えている場合は、転職エージェントに次の会社の入社日の調整をお願いしましょう。
自分一人で、転職日の挑戦をするのはなかなか大変ですが、転職エージェントを使った場合、転職の日程も調整してくれるので楽ですよ。
退職願を出して退職の準備を進めていきましょう。
以上が6月にボーナスをもらった後に転職する流れです。基本的に早め早めの行動がベストですね。
6月に転職する時の注意点
6月に転職する時の注意点は何でしょうか?
いくつかあるのでまとめようと思います。
1.有休消化中に転職先に移動することは就業規則を確認する
6月に転職する時の注意点の1つ目は、有休消化中に転職先に移動すると考えている場合は就業規則を確認することです。
基本的に、就業規則に「二重就労の禁止」と書かれている場合、気を付けないといけません。
就業規則に違反した場合、減給の対象になったり、懲戒免職になったりする可能性があると思います。
有休が2週間ほどあれば、6月にボーナスを貰った後に、退職願を出してその後有休消化して実質的に会社にほとんど行かないという選択も可能です。
民法では、2週間前までに退職を届ければ、退職を出来ると規定されており、有休消化を使って2週間経過した後に退職日を設定をしても問題はないです。
ただし基本的には会社の引継ぎをしないと会社から白い目で見られますし、あとを濁すタイプだと思われて、円満退職出来ない可能性があります。
円満退職したい場合は、引継ぎ業務は出来るだけしっかりやりましょう。
ただし会社を辞めるという腹いせで、引継ぎ業務でめちゃくちゃやらせる会社もあります。それが会社の本性なのでむしろ辞めてよかったと安心しましょう。
2.退職願は夏のボーナスを貰った後にする
6月に転職する時の注意点の2つ目は、退職願は夏のボーナスを貰ったことにするということです。
夏のボーナスを貰った後じゃないと、企業によっては、ボーナスを減らされる可能性があります。
いくら今まで仕事を頑張ったからと言って、辞める社員に対して会社は非情です。
ボーナスを減らされたり、有休消化させないようにしたり、引継ぎを膨大にさせたり、それはそれは非情です。
でも夏のボーナスは、1月から6月までのあなたの努力の結晶です。
貰えるものは貰っておきましょう。ボーナスは受け取って当然のものです。
3.引継ぎ期間をしっかりとり、ボーナスのもらい逃げの印象を残さない
6月に転職する時の注意点の3つ目は、引継ぎ期間をしっかりとり、ボーナスのもらい逃げの印象を残さないということです。
先ほどはボーナスを貰って当然と伝えましたが、実際引継ぎをしっかりとしないとボーナスを貰い逃げという悪印象を与える可能性があります。
そうならないようにしたいのであれば、引継ぎの期間は十分にとったほうがいいです。
例えば、すぐさま転職する必要がない場合は、7月8月末退職など退職日を遅くすれば引継ぎ期間をとることが出来ます。
ただし退職を伝えた後、会社の雰囲気が変わった場合は、会社を続けるのは精神的に辛いと思うかもしれないので、引継ぎ期間を長くとりすぎるのも考えものです。
余裕をもって引継げるようにすれば円満退職することが出来ます。
まとめ
今回は6月に夏のボーナスを貰った後に会社を辞める方法と注意点を紹介しました。
6月に転職する場合は、遅くとも4月5月くらいには転職活動を始めたほうがいいです。
余裕を持って活動を進めていきましょう。
ボーナスをもらう前に辞めるのは損なので、ボーナスをもらった後の退職のほうがいいですよ。
転職エージェントを活用して転職すべき
私自身は転職エージェントを利用して、転職活動を行い、転職に成功しました。
転職活動は、書類づくりに、求人探し、面接の対策、自己分析などやることがたくさんあります。
沢山あると、どれからやっていいか分からず、面倒くさいと思って行動しにくくなります。
せっかく転職を少しでも考えたのに、何も変わらないのは勿体ないですよね。
そこでおすすめなのが、転職エージェントを使って効率よく転職活動を行うことです。
特に在職中の転職の場合は、時間もないので、細かいことはプロに任せたほうが楽です。
転職エージェントは無料で利用できて、あなたに合う求人を紹介してくれるサービスです。
エージェントは、求人で社員を募集している会社から、報酬を受け取っているので、利用が無料です。
転職エージェントに登録すれば、書類作成、求人の選び方、面接対策など、転職のプロから直接アドバイスをしてもらえます。
それによって転職で失敗する確率を大幅に下げることが出来ます。
エージェントは会社の内部事情に詳しいので、離職率の高い企業や、忙しい会社に関しては事前に伝えてくれます。
そのため「残業時間が月20時間以下の会社を希望」と具体的に伝えれば、それに合った求人を探してくれます。
また転職エージェントはメールのやり取りが基本なので、今の会社にバレる心配がありません。エージェントとの面談も個室で行えて、バレないように注意を払ってくれます。
エージェントの利用で、一人で転職活動をするよりも効率よく転職活動をすることが出来ます。転職で成功するためにも転職エージェントを使うのが最も良い方法です。
おすすめの転職エージェントはパソナキャリアです。
パソナキャリアは、全国に拠点を持つ転職エージェントの大手で、非公開求人を最も多く取り扱っています。転職活動をはじめてするという人は必ずと言って登録するエージェントではないでしょうか。
大企業の関連会社等、業績が安定していて待遇の良い求人が多いです。
そのため待遇アップや年収アップを狙うにはうってつけのエージェントです。
またエージェントのサポートは、書類作成から面接の受けごたえまで多岐にわたっており、しっかりとサポートをしてくれます。時間がかかる履歴書や職務経歴書などの作成も、プロのエージェントにアドバイスを頂ければ、スムーズに作成できるので、一人ではものすごく大変な転職活動の手間がかかる部分を大幅に省略することが出来ます。
個別コンサルをしてもらえるようなものです。
在職中であっても土日でも利用が可能で、あなたは無料でキャリア相談をしたり、求人の紹介を受けることが出来ます。担当エージェントにいろいろと質問できるので、心理的にも安心です。
求人は、事前にエージェントが審査をしているので、労働環境に問題のある企業や離職率の高い企業などの、いわゆるブラック企業の求人に引っかかるリスクもありません。
非公開求人には、優良な案件がいっぱいあるので、パソナキャリアを利用することで思いがけない求人と出会えることもありますよ。
「自分は今、転職すべき?」「年収アップできる?」等、少しでも悩んでいるのなら、あなたの悩みを転職のプロに相談してみてください。
パソナキャリアの登録方法について
パソナキャリアに登録する場合、公式サイトの無料転職サポートに登録するという所から登録できます。
そこでメールアドレス、氏名、生年月日、住所などの基本情報や職務経歴や希望条件を入力して完了です。
登録後、メールか電話でエージェントから連絡があり、面談の日程を調整してサポートを受けることが出来ます。
転職相談は下記のボタンからどうぞ。
転職エージェントに無料登録して、一度面談を受けて応募可能な求人を紹介してもらいましょう。
エージェントから電話をもらえるので、知らない番号でも安心して電話に出ましょう。求人の情報を聞けたり相談の話もすることができます。
電話に出れなかった場合も、なるべくすぐに掛け直すのがおすすめです(エージェントの人も忙しい場合があるので)。
転職エージェントについてもっと詳しく知りたい人は下記にまとめているので参考にしてください。

退職を言い出せないという方には退職代行サービスというものがあるので下記記事を参考にしてください。

転職前に自分の市場価値を知りたい人はMIIDAS(ミーダス)がオススメです。

よくある質問
転職エージェントについての良くある質問をまとめました。ご参考にしてください。
転職サイトに登録したら必ず転職をすすめられるの?
転職サイトに登録しても必ず転職しろと勧められるわけではありません。あなたの状況によっては転職をしなくていいと言われる場合もあります。
転職って難しくないの??
転職するのであれば転職エージェントが最も簡単な方法です。転職の面倒くさい手続きなどのサポートをしてくれます。
業界や職種について全然詳しくないが相談して大丈夫?
業界や職種について詳しくない人はたくさんいます。転職エージェントはあなたの状況をヒアリングしてあなたに合った仕事を提案してくれます。
転職エージェントは登録に時間がかかるの?
登録は5分で出来るので簡単です。
転職エージェントを使ってお金はかからないの?
転職エージェントは完全無料で使うことが出来ます。